某国営BS放送で、坂本龍一と爆笑問題が出演している番組を見ました。
「台本のない音楽会」タイトルで録音スタジオらしい?場所での収録の番組でしたが、教授の音楽に対するとらえ方が爆笑の二人(一般的な日本人)との違いに少なからず共感する部分がありました。
それぞれ、好きな曲をかけながらトークする番組構成。
教授は、MAC(1万3千曲)に音楽データと入れ込んであるものからチョイス、爆笑の二人はそれぞれお気に入りのCDを持ち寄って、曲をかけたました。
教授がチョイスした「13世紀ごろの曲」や「無音の4分33秒の曲」、相対性理論の「テレ東」、「アイヌの鶴が舞っているような曲」、「サンプリングした言葉をぶった切って作った曲」など多種多様の曲ばかり。
一方、爆笑の田中がチョイスしたミュージカル「グリース」の曲に対し、教授は「僕、ミュージカルはちょっと苦手」といった感じ。
また、太田が、SASの曲をチョイスし、歌われている状況(歌詞)に熱く語るが、桑田君は昔かっら知ってるけど、良さがわからないと。
太田からの突っ込みは、失恋した時や落ち込んだ時はどんな曲を聴くんですか?との問いに、教授は、失恋した時や落ち込んだ時は、「ボブ・マリー」の曲をチョイスするなど中々面白い。
教授が音楽としてとらえるものは、J-POPにありがちな、歌詞そのものでもなく、ノイズと呼ばれる音も音楽であり、また音自体があることも音楽である必要性もないような「音楽の定義とは?」的なことを言ってました。
教授曰く、「歌詞は頭に入ってこない」らしい。
どうやらあまり歌詞に対しては無頓着なのかボーカルを一つの音としてとらえてる節がある。
どうやらあまり歌詞に対しては無頓着なのかボーカルを一つの音としてとらえてる節がある。
私も、一部ではありますが、教授に同感しました。
もともとボーカルのないインスツルメンタル系(クラシックやフュージョン、JAZZ、Techno、民族音楽)は中学生のころから、抵抗なく聴いています。
ボーカルが無い分、歌詞の持つ意味を考えず音を楽しむことができるからです。
当然、ボーカル(歌詞のあるもの)がある曲も聴きますが、中学生ごろなんて英語や他の言語の歌詞を理解しようとは考えず(単純にヒヤリング能力&語学力が無いだけですが)、ただ単に一つの楽器ととらえて聴き入っていました。
今も変わらないのですが、最近は音が多過ぎたり、歌詞メインのJ-POPはすぐに飽きてしまう。
基本的に好きなArtistに対しては「この声が好き」が先行して、歌詞は後から「歌詞カード」を見るパターン。
洋楽(ボーカル入り)も同じで、まず曲全体を楽しんでから、歌詞の見てさらに2度美味しい的な楽しみ方をしています。
最近は、イタリアンポップやカンツォーネ (日本ではイタリアの民族音楽)など相変わらず語学力がないので音を楽しんでます。
0 件のコメント:
コメントを投稿